また,岡田(1992)は,「岡村断層は西端部で活断層地形が不明瞭になるが,北側約1.5kmを小松断層が並走するようになる。小松断層はN80°E方向であるが,小松町西南方の中山川河床付近で走向が急変し,後述の川上断層(走向:N60°~75°E)へ移行する。」と述べている。
地質調査所(1993)によれば,岡村断層と小松断層との間に1~1.5kmのステップがある(図4-3-25)。
Tsutsumi & Okada (1996)は,川上断層と岡村断層は小松町において,約3kmオーバーラップするが,15°の一般走向にちがいがあることから,小松町付近にセグメント境界を設定している(図4-3-3)。
佃(1991,1996)も,川上断層と岡村断層との間にセグメント境界を設定している(図4-3-1,図4-3-4)。
これに対して,中田・奥村・後藤・高田・岡田・堤(1998)は,小松断層と岡村断層は1つのセグメントとして一括している。
国土地理院(1998)による都市圏活断層図「西条」では,活断層としての岡村断層は西条市氷見までで,それより西方の地質境界断層としての岡村断層を活断層として扱っていない。そして,その北方約2kmステップするところに小松断層~川上断層を活断層として表示している。また,小松断層と岡村断層との間にはEW~WNW-ESE走向で北側低下の低断層崖~撓曲崖を図示している(図4-3-26)。
図4-3-25 地質調査所(1993)による小松断層と岡村断層
図4-3-26 国土地理院(1998)による小松断層と岡村断層