4−1 解析内容

総合解析では,本年度実施した『岡村断層・石鎚断層の文献調査,空中写真判読調査,地表踏査(概査)』および『川上断層・岡村断層の地表踏査(精査),ボーリング調査,トレンチ調査』の調査結果を総合的に比較分析し,川上断層,岡村断層,石鎚断層の分布・連続性,川上断層・岡村断層の活動履歴・最新活動時期・単位変位量を考察し,川上断層・岡村断層の性状・活動性および地震危険度について総合評価を行う。

(1) 活断層としての長さ

地表において第四紀後期に活動的であった部分を特定し,その延長を算出する。

(2) 変位様式

川上断層・岡村断層の変位様式を明らかにする。

(3) 1回当たりの変位量

トレンチ調査などによって川上断層・岡村断層1回当たりの変位量を算出する。

(4) 平均変位速度

地形地層の変位量から,第四紀後期における川上断層・岡村断層の平均変位速度を算出する。

(5) 第四紀後期の活動履歴

トレンチ調査などによって川上断層・岡村断層の第四紀後期の活動履歴を解明する。

(6) 地震の規模

松田(1975)の断層の長さ(L)もしくは1回当たりの変位量(D)と地震のマグニチュード(M)との関係式

ML=(logL+2.9)/0.6   L:活断層の長さ(km)

MD=(logD+4.0)/0.6   D:断層の変位量(m)

から,川上断層および岡村断層から発生するであろう地震の規模を推定する(図4−1−1)。

(7) 地震の危険度

活動層の活動間隔(R)と最後の活動以降現在までの経過時間から要注意断層かどうかを推定する(図4−1−2)。

図4−1−1 地震断層の長さ(L)と1回当りの変位量(D)とマグニチュードの関係(松田,1975)

図4−1−2 活断層の活動履歴から要注意断層を推定する方法(松田,1978を一部改変)