3−3−3 反射法地震探査

本地点では,深部地質構造とリニアメントの連続性を推定するために,リニアメントにほ ぼ直交するように反射法地震探査を測線長700m ,受振点間隔5mで実施した。測線位置を 図3−3−3に,解析結果を図3−3−4に示す。解析結果を以下の様にまとめる。

図3−3−4に示すように,本地域の堆積層はCMP130付近を軸とする極めてゆるやかな背斜構造を呈している。またこの背斜構造を持つ堆積層は,標高−160〜−190mを境に上下で堆積状況が異なる。つまりこれより上位の地層はCMP130付近を軸とする左右対称の背斜構造を示すが,これより下位の地層はCMP170付近を軸とした背斜構造を呈し,北傾斜の傾向が深部に行くに従い強くなる。この標高−160−〜190mの区間の地層は層厚変化が大きく,またP波速度もこの深度を境にやや大きく変化する。したがって,この付近が1つの不整合面であると考えられる。以上の堆積状況より,これらの背斜構造は地層堆積後に形成されたものではなく,撓曲運動中に堆積したものと推定される。また,本測線では,この背斜構造以外に明瞭な断層構造などの変形構造は認められない。ただし,測線両端表層部の反射記録はマイグレーション・ノイズの影響から明瞭な成層構造を示していない。したがって測線両端に断層などの構造がある可能性は否定できない。CMP160付近は地形判読で断層と推定される地点であるが,本断層では地下深部につながる断層は認められず,リニアメントは侵食崖である可能性が高い。なお,P波速度1,720〜3,210m/secの地層は岡村層に対比され,鮮新統〜更新統と考えられる。