試掘は,リニアメントの延長上の沖積扇状地上で断層変位地形が被覆されたと思われる原沖A地点,原沖C地点の2地点で実施した。
(1) 原沖A地点(図3−2−3)
当地点は,リニアメント(Cランク)の東方延長上の平坦な水田内に位置する。試掘規模は,長さ3m,幅1m,深さ1.5mである。
1) 地質構成
堆積物は,上位より以下の6層に区分できる。
@ 1層:耕作土は,灰色の砂質シルトからなり,10〜20pの厚さで地表に分布する。
A 2層:灰〜黄灰色を呈したシルト混じり砂層。径1〜4cmの砂岩の亜円礫を含む。
B 3層:灰色を呈したシルト層。火山灰を混入している可能性がある。
C 4層:褐色を呈する腐植質シルト層。
D 5層:径5〜10cmの砂岩の亜円礫を主体とする礫層からなる。
E 6層:灰褐色を呈するシルト質砂層。木片や火山灰を混入する。
2) 地質構造
調査の結果,断層は確認できなかった。東側法面では,6層のシルト質砂層がE1付近で撓曲しているように見える(南側上がり)が,西側法面ではこれを示唆するような構造は認められなかった。周辺の地形状況から旧河川による侵食跡と考えられる。
(2) 原沖C地点(図3−2−4)
当地点は,リニアメント(Bランク)とリニアメント(Cランク)の間で,変位地形が被覆されたと思われる平坦な水田内に位置する。試掘規模は,長さ12m,幅1m,深さ1.5mである。
1) 地質構成
堆積物は,上位より以下の4層に区分できる。
@ 1層:耕作土は,暗灰色の砂質シルトからなり,20p前後の厚さで地表に分布する。
A 2層:灰〜黄褐色を呈するシルト混じり砂層からなる盛土。
B 3層:(盛 土):径5〜20cmの砂岩の亜円礫を主体とする礫層,空隙が多い。
(沖積層):径10〜50cmの砂岩の亜円礫を主体とする礫層だが,礫および基質の淘汰が悪く,マトリックスサポートされている。レンズ状に細砂層を介在している。盛土3層と漸移している。
C 4層:黄褐色のシルト質砂層からなる。
2) 地質構造
調査の結果,断層は確認できなかった。4層のシルト質砂層が試掘南端(E0〜E2,W0〜W2)で凸状に分布するが,これは旧河道の形状を反映した微高地と推察される。
以上のように試掘調査では,断層を確認できなかった。本地域では堆積物の供給源が近いため,粗粒堆積物が厚く堆積している。このため,年代測定用試料にも乏しいことが予想され,仮に断層を確認できても活動時期を特定することは難しいと考えられる。
したがって,本地域におけるトレンチ調査は見送られた。