(2)活断層

(1) 活断層の概要

調査地域の主な活断層は、川上,小松,岡村,石鎚,畑野,寒川断層である(活断層研究会,1991;図2−1−3)。当地域の大縮尺1/25,000の活断層図としては、地質調査所(1993)による「中央構造線活断層系(四国地域)ストリップマップ」(図2−1−4),国土地理院(1998)による都市圏活断層図「松山」(図2−1−5)「西条」(図2−1−6)「新居浜」(図2−1−7)が刊行されている。

ここでは,簡潔にまとめられた高橋(1997)による研究成果のレビューを引用する。なお,重信断層については,愛媛県(1998),後藤ほか(1998)に基づいて新たに作成した。

1) 重信断層

命名:後藤ほか(1998)(愛媛県(1998)では高井断層と命名)

位置:松山市高井町〜重信町西岡

長さ:約6km

重信断層の一般走向はN75°Eで,東側に位置する北方断層のそれに対して反時計回りに15°程度走向を異にする。

重信断層は,南側落ちの右横ずれ断層で低断層崖はLT面で2〜3m,LU面で1〜2m,LV面で数十cm〜1.5mの比高をもつことから,平均変位速度のうち垂直成分は0.1〜1mm/年程度とされている(後藤ほか,1998)。

文献:愛媛県(1998),後藤ほか(1998),国土地理院(1998)

2) 北方断層

命名:岡田(1977)

位置:川内町三軒屋付近〜同町北方

長さ:3.8km

地形的に推定される断層で,川上断層の西方延長部に当たる。北方や宝泉の医王寺前などに南側落としの低断層崖を形成している。

文献:岡田(1977),活断層研究会編(1980,1991),岡田・長谷川(1991),水野ほか(1993),高橋(1995)

3) 川上断層

命名:岡田(1972)

位置:周桑郡丹原町湯谷口〜温泉郡川内町原付近

長さ:13km

断層地形や和泉層群中の断層破砕帯の存在から岡田(1972)により指摘,命名されたもので,北東−東南〜東北東−西南西走向の右横ずれの卓越した断層である。その後,各種工事による断層露頭が出現し記載された(鹿島・高橋,1980,高橋ほか,1991)。

これらのうち,山戸池の衝上断層(高橋ほか,1991)を地すべり起源とする見解もある(長谷川,1993)。

岡田(1972)は,湯谷口を流れる中山川の中央構造線露頭の約80m下流の左岸で観察された断層を川上断層の延長としている。ここまで川上断層が延長されるかどうかについては今後検討する必要がある。

なお,川上断層は西方で3条に分枝するとされていたが(岡田,1977,高橋ほか,1992),これらのうちの1条が次に述べる北方断層に連なるものと判断される(高橋,1995)。

本断層は,地形的にも非常に明瞭で,また,松山市に近い位置にある活断層でもある。早急にトレンチ調査などを行い,活動履歴等を解明しなければならない。また,反射法地震探査などにより松山平野下の伏在断層を調査し,西方の伊予断層との関係を明らかにする必要がある。

文献:岡田(1972,1977),坂上ほか(1974),活断層研究会編(1980,1991),鹿島・高橋(1980,b),永井ほか(1980),高橋(1986,1992,1995),高橋ほか(1991),岡田・長谷川(1991),桃井ほか(1991),長谷川(1993),水野ほか(1993)

4) 小松断層

命名:岡田(1973a)

位置:JR小松駅南〜小松町南川付近

長さ:3km

地形的不連続を生じさせたり,岡村層(後期鮮新世)を変形させたと推定させる断層である(岡田,1973a)。推定断層なので,トレンチ調査などで断層そのものを確認する必要がある。

文献:愛媛県(1962),岡田(1973a),活断層研究会編(1980,1991),水野ほか(1993)

5) 岡村断層

命名:永井(1955)

位置:新居浜市上原〜周桑郡小松町妙口付近

長さ:20km

中央構造線の北側約1.5kmを東北東−西南西方向に並走する断層で,岸ノ下断層,中萩断層(村田,1971)あるいは神戸断層(永井・近藤,1972)とも呼ばれた。村田(1971)は,岡村断層の東端部北側に発達する扇状地の研究を行い,断層活動が2回あったとした。

1984年と1988年(3月と8月の2回)に西条市飯岡八幡原でトレンチ調査が行われた。岡田(1988),山崎ほか(1992,1995)は,このトレンチ調査から,最終活動時期は古墳時代(5世紀)以降奈良時代(7世紀)以前に,また縄文後期(約3,000年前)以降,弥生時代(2,000年前)以前に,11,000〜12,000年前と15,000年前の間にも複数回の活動があったことを報告した。Tsutsumi et al.(1991),堤ほか(1992),岡田ほか(1993)は1988年3月のトレンチ調査から,最終活動時期は確定できなかったが,8月の調査結果も考慮して最新の活動時期を8世紀前半とし,さらにこの前,紀元前1,405〜925年に活動のあったことを明らかにした。

1992年には西条市福武でトレンチ調査が実施された。佐藤ほか(1993)によれば,岡村断層そのものはこのトレンチの南側にあるものと推定され,本調査によって約5,000年B.P.以前の大規模な地すべりが,また,約2,400年B.P.の地層までが小規模な液状化の痕跡を残していることが見い出された。

こうしたトレンチ調査を,岡村断層の東端部や西端部でも実施するとともに,新しい扇状地堆積物などに覆われている本断層末端がどうなっているのか解明する必要がある。

文献:辻村・淡路(1934),永井(1955,1958),Saito(1962),村田(1971),永井・近藤(1972),岡田(1973a,1977,1988),須鎗・阿子島(1974),宮久ほか(1977),稲見(1978),鹿島・高橋(1980a),永井ほか(1980),活断層研究会編(1980,1991),岡田・堤(1990),岡田・長谷川(1991),桃井ほか(1991),Tsutsumi et al.(1991),Okada and Ikeda(1991),堤ほか(1992),岡田・松山(1992),水野ほか(1993),岡田ほか(1993),佐藤ほか(1993),山崎ほか(1992,1995)

6) 石鎚断層

命名:松本(1966)

位置:伊予三島市豊岡町五良野付近〜西条市市之川付近

長さ:30km

中央構造線そのもので,第四紀初期から始まる四国山地側が瀬戸内海側に対して右横ずれしながら上昇した断層とされている。そして,この断層活動によって「石鎚断層崖」(辻村,1923a,b)が形成されたと考えられている。

新居浜市船木の新居浜カントリークラブゴルフ場では,1,860±90年B.P.と測定された土石流扇状地面が断層変位を受けているらしいので,最新の断層活動が紀元前後から有史(西暦約700年頃)前にかけてあったと推定される(岡田,1973a)。

宇摩郡土居町を流れる浦山川の四国縦貫(松山自動車)道の工事で出現した露頭では,左岸側の中央構造線(石鎚断層)付近は全く破砕されておらず,右岸川は中央構造線に斜交する逆断層によって三波川変成岩類を不整合に覆う砂礫層上に流紋岩質岩石が乗り上げている(高橋,1992)。このように中央構造線そのものが活動したとは考えられない断層露頭がある。

高橋・神野(1996)は,「四国中央部の中央構造線は,“石鎚断層崖”を形成するような垂直変位量を持つ活動はしておらず,四国山地(法皇山脈−石鎚山脈)の北斜面の急崖は四国山地の上昇に伴う侵食によって形成されたものと判断される。したがって,この急崖は断層崖ではなくて断層線崖であるので,石鎚断層崖という名称に代えて石鎚断層線崖と呼ぶ方が適切である」とした。

本断層に沿っては,四国縦貫(松山自動車)道が建設され供用されている。早急に,活断層かどうかの調査・研究が必要である。

文献:永井(1958,1978),矢部・尾崎(1961),土井(1964),松本(1967),野間(1967),永井・近藤(1972),岡田(1973a,b,1977),須鎗・阿子島(1974,1975),宮久ほか(1977),松田・岡田(1977),稲見(1978),鹿島・高橋(1980a),鹿島ほか(1982),岡田・堤(1990),岡田・長谷川(1991),桃井ほか(1991),高橋(1983,1991,1992,1994),水野ほか(1993),高橋・神野(1996),家田・松岡(1996)

7) 畑野断層

命名:岡田(1971)

位置:宇摩郡土居町小林付近〜土居町西部の上野

長さ:5.5km

中央構造線の300m北側を並走する断層で,地形的に非常に明瞭な活断層である。1980年にトレンチ調査が行われたが詳細は報告されていない。河谷のずれから150〜200mの右横ずれが推定されている(岡田,1973a)。Grapes and Takahashi(1987)は,河川堆積物の「不整合面を基準に断層の変位量を測定すると垂直変位量は7m,右横ずれ変位量は13±2mである」ことと「垂直変位速度が1.7mm/年,また右横ずれ変位速度が約3.3mm/年である」こと等を述べた。

文献:岡田(1971,1973a),高橋(1972,1982,1992),須鎗・阿子島(1974),宮久ほか(1977),Okada(1980),鹿島・高橋(1980a),活断層研究会編(1980,1991),Grapes and Takahashi(1987),岡田・長谷川(1991),桃井ほか(1991),水野ほか(1993)

8) 寒川断層

命名:岡田(1973a)

位置:JR伊予寒川駅の南〜西の伊予三島市と土居町の境付近

長さ:3.5km

中央構造線の北約500mをほぼ東北東−西南西走向に走る断層で,断層線は北に緩く凸状を呈する。低断層崖を作っており,断層西部は北に,東部は南に面した崖となっている。なお,須鎗・阿子島(1975)の推定した寒川断層は,中央構造線を切る南北性の断層で別物である。

文献:岡田(1973a),宮久ほか(1977),永井ほか(1980),活断層研究会編(1980,1991),岡田・長谷川(1991),桃井ほか(1991),水野ほか(1993)

(2) 活断層の活動度・活動履歴

これまでの調査研究による各活断層の活動度(平均変位速度)と活動履歴について紹介する。

1) 川上断層西部(重信・北方・川上断層(西部))

@ 平均変位速度

重信断層:垂直成分で0.1〜1m/千年(後藤ほか,1998)

北方断層:上下成分B級以上(比高1.5〜2.5mの低断層崖が数千年以内に形成;岡田,1977)

A級(活断層研究会,1991)

川上断層:A級(活断層研究会,1991)

A 活動履歴

岡田(1972):川上断層を覆う土石流堆積物中の14C年代620±90B.P.

後藤ほか(1998):重信断層のトレンチ調査から約5,500年前より新しい(図2−1−8;口頭発表)

長谷川(1998):川上断層を覆う大規模崩壊が約200年前に豪雨により発生した後の活動なし。

2) 川上断層東部(川上断層(東部)・小松断層)

@ 平均変位速度

川上断層:沖積面の低断層崖1m(水野ほか,1993;堤ほか,1998)

A 活動履歴

最新活動時期:氷見トレンチで,1,900〜1,200B.P.(堤ほか,1998;図2−1−9

活動間隔:1,000〜1,500年(堤ほか,1998)

3) 岡村断層

@ 平均変位速度

岡田(1988):5m/千年(右ずれ)

岡田(1992):5〜7m/千年

活断層研究会(1991):A級

Tsutsumi et al.(1991):5.4〜7.9m/千年

A 活動履歴

岡田(1988)など(図2−1−10図2−1−11図2−1−12図2−1−13

トレンチ地点:西条市飯岡

最新活動時期:5〜7世紀

活動間隔:約4,000年で4回程度の活動

Tsutsumi et al.(1991)(図2−1−14),堤ほか(1992)(図2−1−15

トレンチ地点: 西条市飯岡

最新活動時期:4世紀以降

1つ前の活動時期:約3,000年前

単位変位量:5.7m(右ずれ)

山崎ほか(1992)など(図2−1−16

トレンチ地点: 西条市飯岡

最新活動時期:4〜7世紀

1つ前の活動時期:2,000〜3,000年前

活動間隔:約4,000〜11,000年前に数回,11,000〜15,000年前に数回

佐藤ほか(1993)

トレンチ地点: 西条市福武

最新活動時期:不明

関連現象:約5,000年B.P.に地すべりが発生

約2,400年B.P.の地層までが液状化

中田・奥村・後藤・高田・堤・原口・松木(1998)

トレンチ地点: 新居浜市萩生

最新活動時期:1,682±107AD以降(ジオスライサーによる予察調査)

4) 石鎚断層

@ 平均変位速度

岡田(1973):6〜7m/千年(右ずれ)

岡田(1992):5〜8m/千年

活断層研究会(1991):A級(3.5〜4.4m/千年)

A 活動履歴

岡田(1973):

石鎚断層に変位を受けた土石流堆積物中の14C年代1,860±90年B.P.から紀元後から有史(図2−1−18

5) 畑野断層

@ 平均変位速度

岡田(1973):2m/千年(右横ずれ)(図2−1−19

Grapes and Takahashi(1987):3.3m(右横ずれ)1.7m(垂直)(図2−1−20

活断層研究会:A級(0.5〜1m/千年)

A 活動履歴

Grapes and Takahashi(1987):3,900〜1,400年前に3回(岡村断層のトレンチ調査からの推定)

6) 寒川断層

@ 平均変位速度

岡田(1973):0.3〜0.5m/千年(右横ずれ)

活断層研究会:B級

A 活動履歴

不明

図2−1−3 愛媛県石鎚山脈北縁の活断層(活断層研究会,1991)

図2−1−4 地質調査所(1993)「中央構造線活断層系(四国地域)ストリップマップ」の一部

図2−1−5 国土地理院(1998)都市圏活断層図「松山」の一部

図2−1−6 国土地理院(1998)都市圏活断層図「西条」の一部

図2−1−7 国土地理院(1998)都市圏活断層図「新居浜」の一部

図2−1−8 重信断層の分布とトレンチスケッチ(後藤,1998)

図2−1−9 川上断層トレンチ調査結果(堤ほか,1998)

図2−1−10 岡村断層とトレンチ調査付近の地質概略図(岡田,1988)

図2−1−11 岡村断層のトレンチ調査地点(岡田ほか,1989)

図2−1−12 1984年3月トレンチ調査による岡村断層沿いの地震発生年代(岡田,1988)

図2−1−13 1984年トレンチ調査の断層付近スケッチ(岡田,1988)

図2−1−15 1988年3月トレンチ調査結果(堤ほか,1992)

図2−1−16 1988年8月トレンチ調査結果(山崎か,1992)

図2−1−17 中央構造線活断層系岡村断層Agと石鎚断層Abに沿う新居浜市西部の断層地形(岡田,1973)

図2−1−18 新居浜ゴルフ場付近の地形分類(岡田,1977)

図2−1−19 中央構造線活断層系畑野断層と石鎚断層に沿う地形・地質(岡田,1973)

図2−1−20 Grapes and Takahashi(1987)による畑野断層の露頭