四国陸域では領家変成岩類の南縁部に和泉層群が分布するので,中央構造線は北側の和泉層群と南側の三波川変成岩類を境する断層が中央構造線として取扱われている。一方,地質境界としての中央構造線に沿って,中央構造線と並走もしくは雁行する断層群が形成され,新旧の断層系を構成している(中央構造線断層系;岡田,1970)。このうち,第四紀に活動した断層群は中央構造線活断層系と呼ばれている(岡田,1970)。
西条以西では,地質境界断層としての中央構造線は北へ30°前後傾斜する逆断層で,中新世中期の石鎚層群堆積後の断層運動は認められない(高橋,1977)。
一方,地質境界断層の北側の和泉層群分布域には,中央構造線活断層系の川上断層および伊予断層が桜樹屈曲のように大きく屈曲することなく,四国中央部の活断層の西方延長部を走る。これらの活断層は,高角度の断層面を持ち,第四紀後半に右横ずれが卓越した断層運動をしたと推定されている(岡田,1972)。
岡田(1972)は,伊予断層および郡中断層を四国西側部の中央構造線活断層系に属する活断層としている。