2−3−3 双海町海域の断層

伊予断層および郡中断層の延長部については,緒方(1975), 四国電力(1984),堤ほか(1990), 小川ほか(1992)の報告がある。

緒方は, 1972〜1975年に3回のスパ−カ−による音波探査を実施し,古高野川沿いの断層は陸上の伊予断層,郡中断層などと関係がありA層堆積物も断層活動があった可能性を指摘した(図2−3−11)。

四国電力(1984)は,スパ−カ−およびユニブ−ムによる音波探査を実施し,F−1,F−2断層が,陸上の伊予断層への連続が考えられ,ときにA層下部に乱れが認められることから,更新世後期の活動の可能性が残るとした。そして,F−2断層の西方延長のF−3まで,安全評価上,F−1,F−2と一連の断層と考え,伊予断層が海域へ10q延長するものと評価した(図2−3−12)。

堤ほか(1990)は, 双海町〜長浜町沖でソロプロ−ブによる音波探査を実施し陸上活断層の延長部に完新世の地層を累積的に変位させる数本の断層(上灘沖北・南断層)を報告した(図2−3−13−1図2−3−13−2)。

「これらの断層は, 伊予断層のほぼ延長に位置し,断層面はほぼ垂直で,層面近くで地層が急傾斜するなど横ずれ断層の断面に類似した特徴をもつので,横ずれ変位成分の卓越した断層であると考えられる。

平均垂直変位速度は,上灘沖北断層で2.03o/年でA級の変位速度を持つ。最新イベントの時期は,上位地層記録の解像度が悪く議論出来ないが,アカホヤ火山灰層堆積後にも数回の断層変位があったことが推定される。」と報告している。

小川ほか(1992)は,伊予郡双海町沖において,高分解能ソノプロ−ブを用いた音波探査を実施し,中央構造線活断層系の正確な分布と形態,さらに,断層を挟んだ地点からピストンコア試料を採取し,断層活動時期を推定した。

この海域に分布する中央構造線は,左雁行に配列する4本の断層から構成されており,このうち1本は,完新世に運動した明瞭な右ずれを認めた。またこの断層は,近接する他の断層と細長い地溝を形成し,その活動時期は,約6200年前と約4000年であると推定した(図2−3−14−1図2−3−14−2図2−3−15)。

国土地理院(1992)は,1:25,000地形図「郡中」範囲の陸域および海域の地形,断層,底質などを図示した(図2−3−16)。

伊予灘海域については,ソノプロ−ブとスパ−カ−を使用した音波探査によって,郡中断層,伊予断層などの中央構造線活断層系に続くと推定されるものを含め,多くの断層や撓曲が確認された。

「音波探査から読み取った垂直変位は,大きいもので約15mに達している。水平変位の場合は,記録から読み取ることが困難であるが,四国での中央構造線が,右横ずれの運動をしていることから,さらに大きいと考えられる。」と解説している。