① 活断層としての長さ:陸上部約14.5㎞(双海町高野川~伊予市八倉)
② 変位様式:右横ずれ(ただし西端部北側隆起,東端部南側隆起で鉛直成分が大きくなる)。
③ 変位量:LⅡ面を開析する谷の変位量(3.3m)
H面を開析する谷の変位量(80m)
④ 平均変位速度:0.17~0.33㎜/年から0.27~0.40㎜/年。
B級
⑤ 地震の規模:現時点では,L≧14.5㎞として松田(1975)の経験式からML≧ 6.8と評価しておく。
※ 断層の長さについては,川上断層および海域の断層との連続性を考慮し,総合的な判断が必要である。地震の規模の評価には,トレンチ調査による単位変位量の確認が必要である。
2 郡中断層:第四紀後期には活動していないと推定される。