8−3 まとめ

「鴨川低地断層帯」は、房総半島南部を東西に横断する幅5km〜7kmの鴨川地溝帯の北縁と南縁に位置する「鴨川地溝帯北断層」と「鴨川地溝帯南断層」とからなるとされてきた(地震調査推進本部、1997)。

「鴨川地溝帯北断層」と「鴨川地溝帯南断層」を対象に平成10年度から平成12年度にかけて、活断層としての可能性のある調査地区を抽出するための基礎調査(空中写真判読、地表踏査など:平成10年度)と、選定された地区における詳細調査(トレンチ調査、ボーリング調査など:平成11、12年度)を実施した。その結果、「鴨川低地断層帯」は活構造としての実体は存在せず、活断層として第四紀後期に活動してきた可能性はきわめてい低いことが明らかとなった。

活断層の運動による変動崖とされた崖地形は、主として基盤岩の岩質(硬軟)の違いによる差別浸食によって生じたものであり、断層活動による変動崖ではない。したがって、鴨川低地から保田・岩井低地にのびる幅7km内の地帯に起震断層としての活断層が存在せず、この地帯から将来大地震が発生する可能性はきわめて小さいと判断される。

房総半島南部は、元禄地震(1703年)や大正関東地震(1923年)等のプレート境界に発生した海溝型地震の被害を受けてきた地域でもあり、今後もこの種の海溝型の地震などによる地震被害に大きな注意が必要となる。特にこの地域は地すべり等の土砂災害や海岸部での津波などに対しての防災対策が急務であろう。