3−1−4 <基盤岩>

調査地は関東平野のほぼ中央に位置し、二千メートルを超える厚い新生代の堆積層に覆われており、その下位には三波川層、秩父層などの中・古生代の、いわゆる先新第三紀の基盤岩(大略P波速度で 5.0 km/sを超える地層)が分布している。その分布の概念を図3−2に示した。基盤岩は、北西から南に向かって、領家帯、三波川帯、秩父帯、四万十帯がほぼ平行に分布していることが、深部ボーリング資料から確認されている。国立防災科学技術研究所の地殻活動観測井、「下総観測井」(鈴木,1983)および「江東観測井」(鈴木、1996)、並びに「船橋FR−18」(福田他、1974)、「船橋地盤沈下観測井」(楡井他、1972)は、この基盤岩までを掘り抜いており、その位置と基盤深度は、図2−1に示されている。

基盤岩深度の一般的傾向は、ブーゲー重力図(駒沢、1985編)で把握する事が出来、これは図2−1に重ね書きされている。調査地域の基盤深度は、東京湾岸部では2、000メートルをこえるが、北東方向に向かって徐々に浅くなってゆくことがわかる。関東地方の広域の基盤岩の速度分布については、1975年の第1回夢の島発破(嶋ほか、1976)をきっかけに、屈折法による調査が様々な機関により、繰り返し実施された。多田(1982,1983)はそれらの結果の一部と重力データに基づいて、本調査地域の下に基盤の断層が存在することを主張している。