3−1−1 <東京湾北縁断層>

東京湾北縁断層(命名:新編 「日本の活断層」(活断層研究会編(1991))は、伏在断層として推定されているものであり、この断層について直接的に述べた文献・資料は極めて少ないが、それらについて以下に要点を述べる。なお、周辺の深部地質構造に関係するものも含めて、報告書の最後に「参考文献」を一覧した。

「東京湾北縁断層」は、新編 「日本の活断層」によれば、

確実度 : II

活動度 : B

長さ : 22 km

走向 : NW

の伏在断層と定義されており、主に船橋から千葉にかけて発達する下総台地の南西縁と東京湾岸低地の境界をなす段丘崖に沿って存在するとされている。

ここで参照されている唯一の文献は、楡井他(1977)によるものであり、上総層群梅ケ瀬層相当層(前期更新世)の等深度線が東京湾を囲む形で深くなり、その等深度線が上記段丘崖に沿って密になること、さらに船橋市地下では、ボーリング資料に基づいて、段丘崖に直交する形で基盤岩に落差が存在し、その落差は約300mであること等が報告されている。但し、楡井は、これが活断層の存在を示すものかどうかについてはふれていない。

一方、多田(1982、1983)は、人工地震探査(夢の島〜八千代測線)の屈折走時の解析結果から、船橋付近において基盤に南西落ちの段差構造が認められると指摘し、この位置が地表の段丘崖の位置になっていることから、活断層の存在を主張している。

加藤(1988)は、東京湾における海上マルチチャネル反射法の結果から、北東落ちの「東京湾北部断層」を発見し、この発見により、これと、楡井によって指摘された構造線(東京湾北縁断層とは言っていない)との間で地溝が形成されている可能性を指摘している。

角田(1988)は、楡井によって報告された基盤の落差を示す構造線を仮に東京湾北東縁断層とよび、これが綾瀬川基盤断層(角田,1981)に続く可能性を示唆しているが、この断層についての新しい知見を述べているわけではない。

また、地質調査所による50万分の一活構造図、東京(垣見他、1982およびその改訂版、杉山他、1997)によれば、東京湾北縁断層は、活撓曲(後期更新世以降に形成された、周囲に比べて著しく傾斜が大きい帯状の地層)として示されており、活断層かどうかは今後の調査により判断されるとしている。

以上をまとめると、東京湾北縁断層は、

* 下総台地と東京湾岸低地の境界に沿って直線状の高度差のある地形が見られる。

* その下部で、ボーリングや人工地震探査により、深部基盤などに深度が急変する個所が見られる。

ことから、伏在断層が推定されたものであり、その存在については、今後の調査に待つということである。