2−4 調査地点および調査範囲

調査地域図を図2−1に示す。この図は、国土地理院の1:200,000の地形図に、

*ブーゲー重力図(駒沢編(1985)、地質調査所)

*既存深部ボーリング位置

*既存深部反射法測線

*活断層位置(新編「日本の活断層」)

*反射法測線位置

等を重ねて表示したものである。ボーリング位置は基盤到達坑井(赤丸、青丸、薄青丸)と基盤未到達坑井(黄丸)の別、数値は基盤到達坑井では基盤深度、未到達坑井では掘り止め深度をそれぞれ示す。

基盤到達坑井では、基盤岩の性質(時代)違いが報告されており、基盤到達坑井での色分けに対応させている。即ち、

* 赤丸 : 領家帯

* 青丸 : 三波川帯

* 薄青丸: 秩父帯

である。

上記の既存資料を参考にすると、東京湾北縁断層推定位置周辺での基盤岩の深度は二千数百メートルを超えることが想定され、本調査の反射法地震探査としては、大型バイブロサイスを用いた深部構造探査が計画された。

調査測線の選定にあたっては、出来る限り直線状の測線設定が可能であることを基本に、

(1) 大型バイブロサイスでの発震が可能な広い道路沿いである事。

(2) 車輌交通量が極端に多い道路は避ける事。

(3) 民家・商店等が密集している道路は避ける事。

(4) 上記(2),(3)による発震点の欠落が出来るだけ少ない事。

等を考慮した。

調査測線は、千葉市内検見川浜から東関東自動車道(東関道)宮野木ジャンクションに至る「千葉97−1測線」(測線長約5km、受振測線長約7km)および船橋市内西浦から行田を通り木下街道に至る「千葉97−2測線」(測線長約5km、受振測線長約5.6km)の2測線であった。それぞれの測線位置を2−2

および図2−3にそれぞれ示す。