以後の検討を行う際に、調査結果から仮定し固定する値を以下に示す。
・最新活動時期 3,500年前(平成9年度、液状化痕から推定した約3,500~3,800年前から仮定)
・活動間隔 3,500年以上(最新活動時期から仮定)
・十和田八戸火砕流堆積物(To-H)の年代 約1.2~1.3万年前(既存文献)
・十和田八戸火砕流堆積物(To-H)の標高差 約5~6m(ボーリング調査及び既存ボーリングから推定)
・十和田大不動火砕流堆積物(To-Of)の年代 約3.3万年前(既存文献、年代測定結果)
・十和田大不動火砕流堆積物(To-Of)の標高差 約10m(ボーリング調査)
・腐植物層Ⅱの約2万年前の同時間面の標高差 約7m(ボーリング調査及び年代測定から推定)
・上記した地層の標高差を断層変位で生じた変位量として考える。
① 活動間隔が3,500年以上と考えられることから、To-H(約1.2~1.3万年前)以降の断層活動の回数は3回以下と推定される。
② To-Hの標高差(約5~6m)とTo-Hの断層活動の回数から単位変位量(鉛直方向)を推定すると、1回の場合約5~6m、2回の場合約 2.5~3m、3回の場合約1.7~2mと推定される。東北地方における内陸主要活断層の事例研究(粟田,1998など)から単位変位量(鉛直方向)が5m以上になる可能性が低いと考えられることから、To-H以降に断層活動が1回であった可能性は低いとし、以下にTo-H以降の断層活動が2回ないし3回の場合について検討を進める。
③ To-Hの年代(約 1.2~ 1.3万年前)、最新活動(3,5OO年前)及び活動間隔(3,500年以上)から、活動間隔は2回の場合4,250~9,500年間隔、3回の場合3,500~4,750年間隔と算出される。
④ 図2-3-17-1、図2-3-17-2にTo-Hの標高差を約6mとして単位変位量(鉛直方向)を仮定し推定した活動履歴を示す。これらの図ではTo-Ofの標高差とやや矛盾が生じる。以下ではTo-Hの標高差を約5mとして検討を進める。
⑤ To-Hの標高差約5mから、単位変位量(鉛直方向)を、十和田八戸火砕流堆積以降の断層活動が2回の場合は約2.5m、3回の場合約1.7mと仮定する。
⑥ To-H以降に2回の断層活動があり、単位変位量(鉛直方向)2.5m、活動間隔を4,250~9,500年と仮定して活動履歴を推定すると、図2-3-18に示すとおりとなる。この図では活動間隔が長い(9,500年)ときはTo-Ofの標高差と矛盾しないが短い(4,250年)ときはやや矛盾がある。
⑦ さらに、To-Ofは10mの標高差があり、単位変位量が2.5mであることから4回の活動を受けていることことになる。To-Ofの年代(約3.3万年前)、最新活動(3,500年前)及び4回の活動から活動間隔を推定すると、7,375~9,833年間隔と算出される。この活動間隔と単位変位量(鉛直方向)2.5mで活動履歴を推定すると図2-3-19に示すとおりとなる。
⑧ 図2-3-18と図2-3-19で各地層と矛盾なく、重複する範囲は活動間隔7,375~9,500年のときである。重複する範囲を図2-3-20に示す。このことから、To-H以降に2回の断層活動が起きた可能性が考えられ、活動間隔は概ね7,000~10,000年程度として考えられ、平均変位速度(鉛直方向)は0.25~0.36m/千年となる。
⑨ 同様に、To-H以降に3回の断層活動があり、単位変位量(鉛直方向)1.7m、 活動間隔を3,500~4,750年と仮定して活動履歴を推定すると、図2-3-21に 示すとおりとなる。この図では完全に矛盾は無くならないが、年代、断層の 活動間隔のばらつきなどの様々な誤差を考慮すると、3回である可能性は否 定されない。
⑩ さらに、To-Ofは10mの標高差があり、単位変位量が1.7mであることから6回の活動を受けていることになる。To-Ofの年代(約3.3万年)、最新活動(3,500年前)及び6回の活動から活動間隔を推定すると、4,917~5,900年間隔と算出される。この活動間隔と単位変位量(鉛直方向)1.7mで活動履歴を推定すると図2-3-22に示すとおりとなる。
⑪ 図2-3-21と図2-3-22で重複する範囲は無いが、その違いは200年以下であり、誤差要素を考慮すればこれを矛盾と考える必要はない。図2-3-23にTo-HとTo-Ofで仮定した際の範囲を示す。以上から、To-H以降に3回の断層活動が起きた可能性があり、この場合は活動間隔は概ね4,500~5,000年程度と考えられ、平均変位速度(鉛直方向)は0.34~0.38m/千年程度となる。