(1)青森湾西断層に関する主な文献

青森湾西断層に関する主な文献を表2−2−2の文献リストに示す。これら文献での青森湾西断層に関する記載を表2−2−3にまとめた。

活断層研究会(1991)『[新編]日本の活断層』では、青森湾西断層は青森市北西部から蓬田村までの山地と平野の境界部に位置し、長さ約16km、ほぼ南北方向の断層で、確実度U、活動度Bの西側が隆起する活断層であるとされている。山地高度(約150m)、鮮新統(現在は第四系とされている)の急傾斜から、第三紀末以降に形成した変動崖であることを示すが、海成段丘の変位を示す確実な資料は得られていないとしている。

山崎・粟田・加藤・衣笠(1986)『活構造図「青森」(縮尺:1/500,000)』でも同様の位置に約16kmの分布で図面上に示されている。

吾妻(1995)でも同様の位置に表されており、山地東縁と平野の境界は明瞭な崖をなすが、段丘面上に変位地形は認められない。しかし、新第三系の地層が急傾斜することから山側を隆起させる断層を推定している。また、津軽半島東部全域では、旧汀線の標高が南部と北部で異なり、1つの活断層内における活動度の違いを推定している。

大沢・三村・広島・中島(1993)『地質図「青森」(縮尺:1/200,000)』では、同様の位置の北側(蓬田川〜内真部川の範囲)の約8kmに伏在断層として図示されている。

北村(1986)『新生代東北日本弧地質資料集、第1巻−その9−、島弧横断ルート No.10』、箕浦・小菅・柴・根本・山口(1998)『青森県地質図(縮尺:1/200,000)』、藤井(1981)『地質図「油川」(縮尺:1/50,000)』、岩井・川村他『表層地質図「油川」(縮尺:1/50,000)』では、青森湾西断層は図示されていない。

松橋・小菅・田中(1989)『津軽半島の重力異常』で重力探査結果が示されており、青森湾西断層の深部に東側で重力異常値がやや小さくなる段差境界が示されている。

このように、既存文献の青森湾西断層に関する記載は、断層露頭あるいは第四紀後期における断層活動の根拠について具体的に示されていない。また、各文献の青森湾西断層の分布の表現(図示)が異なり、断層そのものを図示していない文献もある。既存文献から、青森湾西断層が大釈迦層堆積(更新世前期)以降に活動した可能性は高いと判断できるが、その活動が現在まで継続しているかの判断は難しい。