吾妻(1995)も活断層研究会(1991)とほぼ同様であり、地形解析の結果から、津軽山地西縁断層帯の平均変位速度は南部で0.08〜0.15m/千年、北部で0.06〜0.07m/千年であるとしているが、確実度については、Uf面の末端部が急傾斜(100/1,000程度)をなすことからこの傾斜をなす部分を津軽山地西縁断層帯の
撓曲崖と考えて、金木町金木以南を確実度Tとしている。また、南部は大平断層を伴い、北部は金木町川倉付近で同様な逆向き低断層崖をなす川倉断層を伴うとし、Uf面を変位基準として西側が3m隆起したとしている。川倉断層は逆向き低断層崖が明瞭でないため、確実度はUである。
津軽山地西縁断層帯において、活断層研究会(1990)、吾妻(1995)ともに、北部及び中部のリニアメントは段丘面の内縁であるため海食崖(旧汀線)である可能性を指摘している。また既存資料にある地形解析による撓曲の変位量の見積もりは、変位基準とする段丘面は地上の部分に限られているため、沖積面下のデータまで含めて断層の性状・分布を調べて活動履歴を推定し、それをもとに変位量を見積もる必要がある。本調査はこれらの問題を念頭において実施した。
津軽山地西縁断層帯南部については、吾妻(1995)及び活断層研究会(1991)では撓曲崖の胸部に向かう低角度東傾斜で東上がりの逆断層を推定している。 また、吾妻(1995)は、村岡(1957)による地震波測定の資料を引用し、この論文中の反射断面図で浪岡付近の地下約200〜600mに分布している反射面が、津軽山地西縁断層帯南部の断層面である可能性が大きいとしている。