調査地域は青森市の西部、三内(沖館川南岸)から高田(東北電力轄sc変電所付近)で、丘陵、段丘及び沖積平野から構成されている。
丘陵は標高100〜150m程度であり、段丘は、主に丘陵の北側と東側に分布しており、特に撓曲で傾動した可能性のある丘陵の東縁の段丘面は、入内断層沿いに南北方向に細長く分布する。北部では幅数100mと広く、中〜南部では狭長で幅約50m程度となっている。また、南部に向かい徐々に幅が狭くなる傾向がある。沖積平野は段丘の東側に広く分布している。土地改良事業が実施される以前の空中写真では、平野には氾濫原、自然堤防などの微地形が確認できる。しかし、現在は土地改良事業で、これらの微地形は不明瞭となっている。段丘と沖積平野との境界は、低い崖地形となっており、ほぼ南北方向に延びている。
b.段丘面区分
段丘面は、平成8年度の調査では、吾妻(1995)に基づいた津軽山地西縁断層帯の調査結果(青森県,1996)を引用して、Uf、Vm、Wf、Xf1、Xf2に区分した。段丘面の名称は吾妻(1995)に基づいて用いた。しかし、今回、後述する火山灰分析や年代測定の結果、段丘面の年代に関するデータが取得でき、必ずしも吾妻(1995)や青森県(1996)の地形面の定義と一致しない部分も出てきたことから、T1〜T5面という名称を用いることとした。調査地周辺の地形面区分を付図1に示し、区分表を表2−2−1に示す。
以下に各地形面の特徴について記述する。
T1面:(平成8年度報告書の高位面に相当する)
T1面は今回の調査地域には分布していないが、青森空港付近の標高約190〜200mの平坦面あるいは小起伏面として比較的広く分布している。青森空港建設工事の際の文献(著者と年代)によれば、段丘堆積物は比較的厚い風化火山灰層に覆われているとされている。現在は露頭が無いため、テフラ層序は不明である。
T2面:(平成8年度報告書のUf面に相当する)
T2面は丘陵北縁から東側に山腹斜面や稜線頂稜部に島状に点在している平坦な地形面で、それらの標高は北へ向かって100mから40mと順次低くなっている。全体に段丘面は開析が進んでおり、面は概ね北に緩やかに傾斜している。T2面は北部の三内霊園付近、安田付近では標高約30〜60mでほぼ平坦状であるのに対し、細越の丘陵付近では標高約60〜100mにあり、高田以南では標高約110〜120mで島状に分布している。このように、分布高度が異なること等から、T2面はさらに細分化される可能性がある。
T3面:(平成8年度報告書のVm面に相当する)
T3面は、丘陵北縁ではT2面の外縁あたる三内丸山付近を中心に比較的広く分布しており、丘陵東縁にも極めて小規模に点在する。段丘面の標高は約20〜35mで、面は一部開析されているものの比較的平坦で広く残存している。しかし、栄山小学校付近で分布標高がやや異なる。このことからT3面も細分化される可能性があるが、ここでは一括して示した。
T4面:(平成8年度報告書のWf面に相当する)
T4面は細越地域に丘陵東縁に沿って狭長に分布している。本面は西側の丘陵東縁を限る急斜面下に形成された平坦面である。面はいずれも東に傾斜しており、東流する多くの小谷に刻まれている。
T4面は、開析の度合いが異なっていることから、さらにT4a面とT4b面に区別される。また、東流する小谷沿いに少なくとも4面の平坦面が確認された。これらの地形面の形成年代については、T4面から沖積面の間であると考えられるが、詳細は今後の課題である。
T5面:(平成8年度報告書のXf面に相当する)
T5面は今回の調査地域には分布せず、南方の八甲田火山山麓を深く刻む堤川(荒川)、合子沢、横内川沿いに分布している。本面は河川からの比高の小さい扇状地性の段丘面である。
これら段丘面の高度及び火山山麓を形成している火砕流面の高度を入内川に沿って投影した図を図2−2−1−1、図2−2−1−2に示す。
c.断層変位地形
平成8年度の調査結果、入内断層沿いでT4面(Wf面)が5゚程度、T3面(Vm面)が約8゚東へ傾斜しており、それぞれ一般的な扇状地及び海成段丘の傾斜より大きいことから入内断層の活動(撓曲)で傾動していると考えられた。
今回の調査においても、国道7号(青森環状道路)より南(高田変電所付近まで)では、T3面が細越神社付近で約5〜7゚、栄山小学校付近で約10゚東へ傾斜しており、T4a面が約3〜4゚、T4b面が約2〜3゚東へ傾斜している。また、後述するボーリング調査結果で、T4面の堆積物が主に砂及びシルトの細粒堆積物からなることがわかっており、T4a面及びT4b面の傾斜が、一般的な細粒相の段丘面の傾斜より急であると考えられことから傾動していると考えられる。
国道7号(青森環状道路)より北(浪館付近まで)では、T3面が上安田付近で約10゚の傾斜を有しており、北に向かい傾斜は緩くなるが、浪館(陸上自衛隊駐屯地)付近でバルジ(変動凸地形)が認められる。T4a面及びT4b面もT3面と同様に、北へ向かい傾斜が小さくなる。以上で述べた各段丘面の傾斜を地形断面図(図2−2−2、図2−2−3、図2−2−4、図2−2−5、図2−2−6)に示す。
平成8年度の調査結果では、T4面(Wf面)東端にほぼN−S方向に断続する崖地形は多少浸食されて後退した断層崖と考えられた。しかし、後述する極浅層反射法弾性波探査及びボーリング調査の結果から、撓曲の範囲が崖から平野側に約50mの位置まで及ぶこと及び地表では撓曲の脚部にも落差のある変位は認められないことから、その主体は断層崖でなく撓曲変動による標高差と河川の浸食による組織地形であると判断した。
また、極浅層反射法弾性波探査で明らかになった撓曲の東西方向の幅は段丘面の分布と一致し、約400mの幅はほぼ確実と考えられる。また、その西側約500mに入内断層とほぼ平行に崖錐斜面が直線的に断続することから、これを台地の東縁とすると、この付近まで撓曲の影響が及んでいる可能性がある。
南部では、入内川の左岸に、入内の南約1.5kmまででほぼ南北に三角末端面が断続する。その付近で接峰面図の等高線の間隔がやや広がるが、さらに南部では北北西−南南東方向(入内川左岸に)三角末端面が断続することから、入内断層は屈曲して最大4km程度延長する可能性が考えられる。この地域では、傾動した段丘面がほとんど認められないことから、段差の生じるような断層活動があった可能性が高い。