3−3−1 文献資料による概要及び問題点

文献によれば、折爪断層は、八戸市南西の名川町高瀬付近から南南東方向に、青森・岩手県境を越えて折爪岳東麓を経て葛巻付近へ延長する長大な活断層で、主体はむしろ岩手県にあり、青森県ではその北端部が分布するにすぎない。

位置・性状は、活断層研究会(1991)に代表されるように、長さ44km、確実度U、西側隆起最大300mで活動度B級(平均変位速度0.1〜0.2m/千年)とされる。また、折爪断層の北方延長には辰ノ口撓曲(鎮西、1965)があって、その活動性について、Chinzei(1968)は更新世から活動し現在まで続いていると記載し、宮内(1985)は高館面(11〜12万年前)、根城面(8〜10万年前)にふくらみ状の変形が認められるとし、平均変位速度0.1〜0.2m/千年(Miyauchi、1987)と算出している。また、大和(1989)は、五戸川流域において、松山面(高館面より高位の面)が辰ノ口撓曲によって変形させられた可能性があるが、それより低位の三本木面では変形は認めがたいと記載している。

以上のように、文献から判断すると、折爪断層は、馬淵川付近より南では断層として存在し、それより北では撓曲となっているものと推定される。活動性は平均変位速度0.1〜0.2m/千年(B級)程度で、少なくとも三本木面形成(1.3万年前)以降活動していないか、活動したとしても極わずかとみられる。