a.地蔵平テフラ(Jzd)
地蔵平テフラ(Jzd)は黒雲母を多量に含む結晶質火山灰からなる(岩崎、1983)。岩崎(1983)のG.B.P.、宮内(1985)のBoP.にあたる。給源は不明、噴出年代はレスクロノメトリーの手法により22〜24Maと求められている(宮内、1985)。宮内(1985)の七百面または大和(1988)の高位面群以上の段丘構成層を覆う。
b.八甲田第2期テフラ(Hkd2)
八甲田第2期テフラ(Hkd2)は八甲田山を給源とする火砕流堆積物で(村岡・高倉、1988)、岩片を含む黄橙色〜赤橙色の軽石からなる。岩崎(1983)のTE1にあたる。噴出年代は0.40Ma(K−Ar:村岡・高倉、1988)、0.19〜0.29Ma(TL:高島ほか、1990)が報告されている。天狗岱面以上の段丘構成層を覆う(岩崎、1983)。
c.甲地テフラ(Kac)
甲地テフラ(Kac)は岩片を含む灰緑色〜黄白色の軽石からなり(岩崎、1983)、八甲田火山が給源と考えられている。大池・中川(1979)のKP・WP、岩崎(1983)のTE5にあたる。噴出年代はレスクロノメトリーの手法により17〜20Maと求められている(宮内、1985)。天狗岱面以上の段丘構成層を覆う(大池・中川、1979ほか)。
d.TE6テフラ(TE6)
TE6テフラ(TE6)は天狗岱火山灰中のテフラで逆グレーディングする黄橙色軽石からなる(岩崎、1983)。大池・中川(1979)のOr・NPにあたる。高館面以上の段丘構成層を覆い、最終間氷期の高館面・烏沢面構成層中に挟在する(大和、1988、1989)。
e.ザラメ1テフラ(ZP1)
ザラメ1テフラ(ZP1)は淘汰の良い暗黄色細粒軽石からなる(岩崎、1983)。高館面以上の段丘構成層を覆う(大池・中川、1979など)。
f.洞爺テフラ(Toya)
洞爺テフラ(Toya)は洞爺カルデラを給源とする淡黄灰色〜淡桃灰色の細粒ガラス質火山灰からなる(岩崎、1983)。大池・中川(1979)のWT、岩崎(1983)のTA3にあたる。噴出年代はジルコンのFT年代で130±30ka(奥村・寒川、1984)、TL年代で103〜134ka(高島ほか、1992)が報告されているが、層位学的にOn−Pm1の下位にあることから、100〜120kaと考えられている(町田・新井、1992)。高館面以上の段丘構成層を覆い(大池・中川、1979など)、多賀台面構成層中に挟在する(宮内、1988)。
g.十和田カステラテフラ(To−CP)
十和田カステラテフラ(To−CP)は上方細粒化する黄橙色〜橙色の軽石からなる(岩崎、1983)。大池・中川(1979)のCP、岩崎(1983)のTA7にあたる。高館面以上の段丘構成層を覆い(大池・中川、1979ほか)、柴山T面構成層中に挟在する(大和、1988)。
h.十和田アオスジテフラ(To−AP)
十和田アオスジテフラ(To−AP)は下部の黄色軽石層と上部の青灰色岩片層とからなる。大池・中川(1979)のAP、岩崎(1983)のTA9にあたる。根城面以上の段丘構成層を覆う(大池・中川、1979ほか)。
i.十和田レッドテフラ(To−Rd)
十和田レッドテフラ(To−Rd)は赤褐色軽石からなる(岩崎、1983)。大池・中川(1979)のRP、岩崎(1983)のTA16にあたる。噴出年代はレスクロメトリーの手法により50〜70kaと求められている(宮内、1985)。柴山面以上の段丘構成層を覆う(宮内、1985など)。
j.キビダンゴテフラ(Kb)
キビダンゴテフラ(Kb)は橙色の細粒軽石と黒色火山砂とからなる(岩崎、1983)。岩崎(1983)のTA17にあたる。柴山面(宮内、1985など)や上野面・長七谷地面(大和、1988)以上の段丘構成層を覆う。
k.十和田合同テフラ(To−G)
十和田合同テフラ(To−G)は上部の橙色軽石と下部の淡黄褐色細粒火山灰とからなる(岩崎、1983)。大池・中川(1979)のGP、岩崎(1983)のTA19にあたる。柴山面(宮内、1985など)や上野面・長七谷地面(大和、1988、1989)以上の段丘構成層を覆う。
l.十和田大不動テフラ(To−BP1、To−Of)
十和田大不動テフラ(To−BP1、To−Of)は下部の降下軽石(To−BP1)と上部の軽石流堆積物(To−Of)からなる(町田・新井、1992)。To−BP1は淡黄褐色細粒軽石から、To−Ofは灰白色〜淡赤褐色軽石流堆積物からなる(松山・大池、1986)。噴出年代は数多くの14C年代測定(大池、1978など)によって、25〜33kaと推定されている。七戸面(宮内、1985)や五日市面(大和、1988)構成層に挟在する。
m.十和田ビスケット2テフラ(To−BP2)
十和田ビスケット2テフラ(To−BP2)は淡黄褐色の細粒軽石からなる(松山・大池、1986)。七戸面(宮内、1985)や五日市面(大和、1988)以上の段丘構成層を覆う。
n.十和田八戸テフラ(To−HP、To−H)
十和田八戸テフラ(To−HP、To−H)は下部の降下軽石(To−HP)と上部の軽石流堆積物(To−H)からなる(町田・新井、1992)。To−HPは灰白色〜黄褐色の細粒火山灰と軽石の互層から、To−Hは灰白色〜淡赤褐色軽石流堆積物からなる(松山・大池、1986)。To−Hと前述のTo−Ofとは類似しているが、前者が角閃石を有していることで区別される。噴出年代は数多くの14C年代測定(太田ほか、1979など)によって、12〜13kaと推定されている。三本木面構成層に挟在する(宮内、1985など)。
o.十和田ニの倉テフラ(To−Nk)
十和田ニの倉テフラ(To−Nk)は岩片に富む黒色火山灰と赤褐色スコリアからなる(松山・大池、1986)。大池・中川(1979)のN.A.にあたる。三本木面以上の段丘構成層を覆う(大和、1988、1989)。
p.十和田南部テフラ(To−Nb)
十和田南部テフラ(To−Nb)は橙色〜黄褐色軽石からなる(松山・大池、1986)。噴出年代は14C年代8,600±250y.B.P.(大池・高橋、1970)、8,370±170y.B.P.(Hayakawa、1985)が報告されている。名久井段丘(大池・中川、1979)や三本木面(宮内、1985)以上の段丘構成層を覆う。
q.十和田中掫テフラ(To−Cu)
十和田中掫テフラ(To−Cu)は黄色砂状軽石からなる(松山・大池、1986)。噴出年代は14C年代に基づいて約5、500y.B.P.と推定されている(町田・新井、1992)。名久井段丘(大池・中川、1979)や三本木面(宮内、1985ほか)以上の段丘構成層を覆う。