高位面群は標高200〜180mの丘陵頂部に分布する。
七百面は五戸川北方の標高130〜110m(東へ緩く傾斜)、馬淵川南方の標高140〜130mに分布し、開析された平坦面をなしている。
天狗岱面は馬淵川右岸の標高130〜110mに分布し、小規模な地形面を形成している。
高館面は主要河川沿いに分布し、五戸川右岸の標高180〜60m、浅水川右岸の標高150〜60m、馬淵川右岸の標高120〜60mに開析された地形面を形成している。いずれも現河川勾配に調和しているものの、やや急な勾配で上流から下流(西から東へ)に高度を下げる。
五日市面は馬淵川右岸の標高80〜30mに保存の良い(開析の進んでいない)平坦面を形成している。馬淵川の現河床勾配に調和して上流から下流に高度を下げる。
三本木面は主要河川沿いに分布し、五戸川の標高130〜50m、浅水川の標高110〜40m、馬淵川の標高60〜20mに平坦面を形成している。いずれも現河川勾配にほぼ平行して上流から下流に高度を下げる。
尻内面1・2は主要河川沿いに分布し、五戸川の標高110〜50m、浅水川の標高90〜40m、馬淵川の標高40〜10mに開析されていない平坦面を形成している。いずれも現河床勾配にほぼ平行して上流から下流に高度を下げる。
沖積面は河川沿いに分布し、現河床より5m程度高い。
大不動軽石流面(To−Of)は、調査地北方(範囲外)の十和田市大不動を中心とした地域の河川沿い、丘陵に広く分布している。五日市面は本面の侵食面である。
大不動軽石流面(To−Of)は、調査地北方(範囲外)の十和田市大不動を中心とした地域の河川沿い、丘陵に広く分布している。五日市面は本面の侵食面である。
八戸軽石流面(To−H)は、主要河川沿いで三本木面の背後に侵食残存面として、丘陵や高位の段丘を刻む谷筋ではこれを埋積する広い堆積面として広範に散在する。
扇状地・麓屑面1は、馬淵川南方の山地(名久井岳山麓)からと丘陵にかけての地域に、五日市面以前の段丘面を侵食し同面を覆うかそれに連続するように分布する。
扇状地・麓屑面構成層2は主として馬淵川に面した山地と段丘の境界にあって、扇状地・麓屑面1を侵食し三本木面構成層や尻内面構成層を覆うように分布する。
<河成段丘あかね面(大和、1988)と高館面との関係>
大和(1988)は、宮内(1985)の河成の高館面をあかね面と称し、Toyaより古いテフラが存在することを根拠に、高館面形成期(ステージ5c、e;10〜12.2万年前)の前の海退期(ステージ6;13.3万年前)の河成面と考えた。今回の調査では、あかね面相当面の火山灰分析を実施したが、Toya及びそれより古いテフラの存在は調査範囲内においては不明で、地質的な確証は得られなかった。そこで、模式地の高館面と大和(1988)のあかね面が断続して分布している五戸川右岸沿いに追跡して、地形的に両者の関係を検討した。
海成の高館面は五戸川河口の八戸飛行場付近の高館を模式地として、標高40〜55mの平坦面として広く分布している。また、五戸川右岸沿いには、あかね面相当面が断続して分布しており両者の高度分布を五戸川沿いに投影すると図3−2−1のようになる。あかね面は海成の高館面に極めてスムーズに連続し、地形的に斜交(高館面に埋没)しているようにはみえないことが判明した。
したがって、現状ではあかね面は海成の高館面に連続する比較的高海水準期の河成面とするのが妥当と判断し、形成年代は酸素同位体比ステージ5c〜5e(10〜12.2万年前)と考える。