活断層研究会(1991)によれば、折爪断層は名川町高瀬の馬淵川付近から葛巻付近までの約50km間の山地と丘陵との境界付近にNNW−SSE方向の合計9条の断続あるいは平行する活断層として図示されており、長さ44km、確実度U、西側隆起最大300mで活動度B級(平均変位速度0.1〜0.2m/千年)と記載されている。地質調査所(1986)は縮尺50万分の1・活構造図「青森」において、ほぼ同様の位置に長さ約30km、変位速度1m/千年未満(活動度B級以下)の主として第四紀後期に活動した推定断層として図示し、その北方延長に活撓曲を図示している。東北地方土木地質図編集委員会(1988)は地質調査所(1986)を出典とした第四紀断層を同様に図示している。北村編(1986)は馬淵川右岸から折爪岳北方にかけての南北幅約13kmについて縮尺5万分の1の地質図・断面図を編集し、中新統を切る西側隆起の逆断層として折爪断層を図示しており、その北方延長の辰ノ口撓曲の存在を記載している。地質調査所(1991)は縮尺20万分の1・地質図「八戸」において、ほぼ同位置に長さ約13kmの断層を図示している。
鎮西(1958)は折爪断層の北方延長の馬淵川左岸からさらに北約4kmの浅水川にかけて撓曲構造を記載し、辰ノ口撓曲と命名している。また、Chinzei(1966)では、辰ノ口撓曲は北に向かって地層の傾斜が減少し、南側へは折爪断層に連続すると記載し、その活動性について、関東地方の多摩面に相当する標高200m付近の金田一面が辰ノ口撓曲の東側で最大70m低く、国土地理院の水準測量によっても同様の傾向が認められることから、更新世から活動し現在まで続いていると記載している。
宮内(1985)は辰ノ口撓曲の活動性について馬淵川流域の地形解析により、高館面(11〜12万年前)、根城面(8〜10万年前)にふくらみ状の変形が認められるとし、Miyauchi(1987)では平均変位速度0.1〜0.2m/千年と算出している。また、大和(1988)は馬淵川沿いの段丘面を解析して辰ノ口撓曲について言及し、高館面、根城面に変位を示す特徴は認められないとし、大和(1989)では五戸川流域において、松山面(高館面より高位の面)は辰ノ口撓曲によって変形させられた可能性があるが、それより低位の三本木面では変形は認めがたいと記載している。
以上のように、文献から判断すると折爪断層は馬淵川付近より南では断層として存在し、それより北では撓曲となっているものと推定される。