3−1−2 能代断層の構造検討

平成12年度の調査測線(浅内沼測線)および再解析測線(八郎潟北岸測線)の両方で確認ができた伏在する能代断層について、その北側延長部について、平成13年度の再解析測線で検討した。

反射法地震探査の結果明らかになった能代断層の地下構造についての最も明瞭な特徴は、E層基底が大きな不整合面であり、能代断層の活動の痕跡はこの不整合面で一度リセットされている点である(このことが最も顕著に確認できるのは、平成13年度再解析測線浅内沼〜八郎潟測線である)。この不整合面は、米代川南岸測線(SY1,SY2,SY3)には比較的顕著に認められる。

浅内沼測線の反射断面図から、能代断層を境として隆起(東)側に中新世中期〜後期の古い地層が分布しているのに対し、沈降(西)側には中新世後期〜鮮新世の新しい地層が厚く分布していることがわかる。一方、不整合面より上位のE層〜H層には層厚の変化や撓曲変形の累積性が認められる。E層およびF層にはごく僅かな断層変位が認められるが、より上位のG層およびH層には断層変位がなく撓曲変形のみが認められる。

これらの特徴は、米代川南岸の再解析測線のうち東西断面(SY1,SY2)でも現れている。一方米代川北岸測線(SY4)については、全体構造が単傾斜に近い、西傾斜であり撓曲変形がそれほど明瞭ではない。

なお、再解析である八郎潟北岸測線では、能代断層より一系列西側の西端海浜部に大きな別の断層の存在が示唆される。この断層の影響は、北方に延長した浅内沼測線にも表れており、やはり西端部でやや隆起する傾向がうかがえる。この断層の存在は、アクティブフロント(Active Front)がこの調査域を境にして西側にずれていることの一つの可能性として考えられるが、現段階では推測の域をでない。いずれにせよ、本地震探鉱結果から得られた深度域における断層形態は、能代断層の動きを考える上で重要である。

表3−3−1 反射法地震探査測定・データ仕様一覧表

図3−1−1 反射法地震探査測線位置図

図3−1−2 調査測線図(1/2)

図3−1−3 調査測線図(2/2)

図3−1−4 浅内沼〜八郎潟測線(Sah、再解析)解釈断面図

図3−1−5 浅内沼測線解釈断面図(H12年度報告書より)

図3−1−6 八郎潟北岸測線(再解析)解釈断面図(H12年度報告書より)

図3−1−7 再解析測線SY1解釈断面図

図3−1−8 再解析測線SY2解釈断面図

図3−1−9 再解析測線SY3解釈断面図

図3−1−10 再解析測線SY4解釈断面図

図3−1−11 地下構造の3次元的表示(フェンスダイヤグラム)