(3)反射法データ解析内容

以下に,各処理について述べる。

(1) フォーマット変換及びデータ編集

データは全てGDAPS−4探鉱機を用いSEGYフォーマットで取得されているが,データ処理用の内部フォーマットへの変換を行なった。

(2) CMP編集

図2−2−4に示す様に,CMP分布図をもとに重合測線を設定し,これに沿って,CMP間隔を25.0mとしたCMP編集を実施した。

(3) 振幅回復

幾何減衰を補償するために,球面発散を補償する振幅調整を行った後,ウインドウ長2000msの振幅調整(AGC:Automatic Gain Control) を適用した。

(4) デコンボ゙リューション

図2−2−6に示すテストの結果に基づき,オペレーター長360ms,ウィンドー長2400msのホワイトニングデコンボリューションを適用した。

(5) Floating datum planeへの静補正

改良タイムターム法( 解析に用いたデータのオフセット範囲は,100〜1000m )を用いて表層速度構造を推定し,図2−2−7 にその結果を示す。各CMP内の平均標高(floating datum plane)を設定し,この点で受振・発震が行なわれるような補正を実施した。この際,表層は表層基底層速度を一律 3500m/s として置き換えた。

(6) 速度解析

定速度重合法によりほぼ150CMP(3750m)間隔で速度解析を行ない,速度プロファイルを速度解析結果と共に 図2−2−8−1に示す。なお,最深部についてはRMS速度として6800m/sを仮定した。図2−2−8−2図2−2−8−3には,千屋断層の東側と西側の速度解析パネルをそれぞれ示したが,特に浅部においてトレンドが明瞭に異なっているのが分かる。

(7) NMO補正及びミュート

速度解析により求まった速度関数を用いてNMO補正を実施した。また,NMO後のオフセット距離の大きいトレースに対し,初動付近の2.2倍以上に伸びた波形を除去した。それによっても除去しきれない部分については別個に切り取る処理を施した。

(8) 振幅調整

ウィンドー長100msのAGCにより振幅を調整した。

(9) CMP重合

平均25重合程度のCMP重合を行なった。

重合距離範囲   : 30m〜最大オフセット

(10) バンドパスフィルター

4〜25Hzの通過帯域を有するバンドパスフィルターを適用した。

(11) ランダムノイズの抑制処理

ランダムノイズを抑制し深部における微弱な反射波のレベルを持ち上げる為に,FX領域の予測誤差フィルターを適用した。

(12) 速度フィルターによる低速度イベントの除去

反射波以外の初動の後続波の中で,この段階でも残留している低速度のイベントを除去する目的で,見掛け速度の絶対値が1500m/s以上のイベントを通過させる速度フィルターを適用した。

(13) Datum Planeへの静補正

ここまでの処理においては時刻ゼロはCMPの平均標高となっている。ここでは,時刻ゼロを基準面( datum plane )に揃えるような標高補正を実施した。基準面は,平均海水面に設定した。

(14) FDマイグレーション

差分法マイグレーションを実施した。マイグレーションに用いた速度は速度解析の結果得られた速度関数を70%(地表), 65%(5秒まで), 60%(20秒まで)の比率で減少させたものを使用した。

(15) 深度変換

時間マイグレーション後の記録に対し,マイグレーション用の速度関数を用いて深度に変換した。

(16) トレース表示

重合・マイグレーション・深度変換の各処理後のデータに対し,トレース単位又は全トレースによるスケーリングを行い,白黒のペーパー記録又はカラーのペーパー記録として表示した。表示スケールは以下の通りである。

トレース間隔 0.4mm/25m(水平スケール 1:62500)

時間スケール 4cm/1sec 時間範囲:0〜8秒

深度スケール 1:62500 深度範囲:0〜20q