(3)加木屋断層

@地形・地質調査

大田川から阿久比川の西側を丘陵の尾根が南−北に連続し、知多半島道路交差部で尾根は阿久比川の左岸(東側)に移る。この尾根がほぼ常滑層群の撓曲の位置に一致する。加木屋撓曲の東側の大田川沿いにリニアメントが認められる。沖積低地面(最近数千年間に形成された平坦面)を切る活断層は認められない。加木屋撓曲の南部の阿久比川東側にはリニアメントも認められるが、連続性が悪い。

常滑層群の撓曲構造などから、加木屋断層の南端は、これまで阿久比川を横断して南東に続くと考えられていた。しかし、加木屋層の急傾斜部の走向は阿久比川に沿って南へ連続し、空中写真から判読される活断層は、南東に延びる連続性のある尾根に沿って、阿久比撓曲に連続すると考えた方が自然である。これらのことから、数10万年以後の地質構造運動に伴う加木屋断層は、阿久比撓曲に連続すると推定される。

A浅層反射法

<A−測線>東海市

加木屋断層の北端部の地質構造を把握する目的で、市道大池北線(大池公園北隣)で実施した。その結果、撓曲に伴う常滑層群の背斜構造がを確認できた。また、測線中央付近から東には段丘層が分布し、この段丘層を切る傾斜60゚〜80゚の断層が2本認められた(図7−5−7参照)。

<C−測線>阿久比町

加木屋断層の南部の地質構造を把握する目的で、県道東浦阿久比線(福住〜板山)で実施した。地層は深度500m以深に師崎層群が分布し、それ以浅は常滑層群と考えられる。常滑層群は緩やかに褶曲を繰り返している、測線の東端から約4分の1では、常滑層群の反射面は、ほぼ水平である。この地質構造の変化する位置に、常滑層群を切る傾斜80゚〜90゚の断層が認められる(図7−5−8参照)。

B深掘ボーリング結果(深度50〜90m)

深掘ボーリングでは、特に火山灰の判定を行った。東海bPの深度6.30〜7.55m及び阿久比bQの深度6.70〜7.80mに、常滑層群の佐布里火山灰層(ガラス質で、明瞭に3層に分けられる火山灰層)が確認でき、浅層反射法の探査結果による地質構造を確認できた。