(5)地質構造

1)加木屋(武豊)層の構造

図2−3−6は、加木屋層の基底面の標高を示した。破線で示したものは、加木屋層が浸食され分布しない箇所であるが、浸食前の状況を推定して描いたものである。

大高−大府断層の北部の加木屋層は、常滑層群の撓曲に沿ってほぼ同じ傾向で東に傾斜する。ここでは、常滑層群の撓曲を加木屋撓曲、大高−大府撓曲という。この撓曲の東側に加木屋断層及び大高−大府断層が分布ずる。

加木屋撓曲に沿って分布する加木屋層は東に傾斜する。常滑層群の構造や尾根の連続性から加木屋撓曲の南端部は、阿久比川を横断して南東に屈曲すると考えられているが、加木屋層の下面の走向はほぼ南−北方向に延びている。この傾向は、阿久比川の流れの方向や加木屋撓曲に東側に推定される活断層の方向とほぼ一致する。このことは、加木屋層の堆積前の常滑層群を変形させた構造と加木屋層が堆積後(更新世中期)の構造運動が若干異なる可能性がある。

加木屋撓曲の東側の大田川の東側の姫島〜大池団地に加木屋層が点々と分布する。この基底面の標高は40m〜70mで南北に延びる緩い尾根状の構造を示している。この構造は、下位の常滑層群の構造と調和的である(地質図に示したように大高火山灰層がほぼ加木屋層の等高線と同様の分布を示す)

 高根山撓曲、平井撓曲、半田池撓曲周辺の加木屋層の分布は、ほぼ常滑層群の地質構造に調和的である。

2)常滑累層の構造

図2−3−7は、常滑層群の走向・傾斜、褶曲軸及び調査地域に比較的広く分布する佐布里(森岡)火山灰の分布(標高10mに投影)を示したものである。

常滑層群の走向はほぼ南−北方向であるが、大高−大府断層と加木屋断層の間に北西−南東方向や北東−南西の褶曲軸が見られる。これらの褶曲軸は、連続性が悪く南北性の撓曲軸に切られる。

点線は、佐布里火山灰の分布を示した。佐布里火山灰は、褶曲軸の周辺に繰り返し出現しており、常滑層群は波長数kmで変形していることがわかる。また、加木屋撓曲に伴う背斜軸は、北部は南北方向であるが、阿久比川を横断して阿久比川の東側に連続するように見える。しかし、詳細に見ると阿久比川の東側では東西方向の走向も見られ、佐布理火山灰の分布も南北に延びた楕円形を示し、ドーム構造を示していること推定される。即ち、常滑層群の構造からも加木屋撓曲の南部は阿久比川の西側で一旦切れ、阿久比の東側では単独の背斜構造が分布していると考えられる。

加木屋層や常滑層群の撓曲部の急傾斜状況を写真12写真13に示す。