調査地域の常滑層群には8枚の特徴的な火山灰が挟在されるため、火山灰を鍵層として地層の連続性を追跡し、これらの火山灰の分布より撓曲構造や断層にともなう変位量を明らかにした。
具体的調査の方法は次の通りである。
@火山灰の判定及び名称の推定。
火山灰の名称については、吉田ほか(1985)や細山(1995)の文献の火山灰の記載を参考に名称をつけた。最終的判定のため、主な露頭で牧野内委員に火山灰の鑑定をお願いした。また、主要な火山灰の試料については、火山ガラスの屈折率の測定や鉱物分析で火山灰の名称を確定した。
A地層の走向・傾斜の測定
撓曲構造を明らかにするため、出来るだけ多くの露頭を見いだし(実際は造成が進行し露頭の分布がかなり限られた)地層の走向・傾斜を測定した。測定結果は、ルートマップや、露頭観察カードに記載した。
B変位地形の確認
空中写真で見られた変位地形を現地で確認した。